SEL16F28×ワイコン使用レビュー 5つのメリットとデメリット!

こんにちは、ブログ担当の内海です。
先日、α6000の撮影出来る幅を広げるべく広角レンズE 16mm F2.8(以下SEL16F28と呼称します)と、これを超広角化することが出来るウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2(以下ワイコンと呼称します)を購入しました。
超広角レンズは初めて使いましたが、広い画角というのはやはり世界がまるで違います。
α6000の標準ズームレンズSELP1650(以下標準ズームレンズと呼称します)も同じ16mmから始まるレンズですが、SEL16F28はワイコンを装着することで倍率が0.059倍となり、焦点距離が12mm(35mmフルサイズ換算で18mm相当)となります。
数字上ではたった4mmの違いですが、実際にカメラを通して使ってみると、その広い世界に驚かされてしまいました。
それでは私が実際に使ってみて感じたメリットとデメリットも含めて、解説していきたいと思います。
目次
1.購入動機
2.外観とスペック
外観
質量
SEL16F28の質量
標準ズームレンズと比較
α6000にSEL16F28を装着した質量
標準ズームレンズと比較
ワイコンの質量
α6000にSEL16F28とワイコンを装着した質量
フィルター径
付属品
3.SEL16F28とワイコンのメリットとデメリット
メリット
低価格で手軽に超広角の世界を楽しめる
SEL16F28のみなら軽量かつコンパクト
ワイコンを装着すると画質(解像)が上がる?
ワイコン装着後もF値に変化なし
ワンタッチ着脱式なので12mmと16mmの画角を即座に切り替え可能
デメリット
ワイコン使用時にF値開放だと画像の周辺が歪む(流れる)
SEL16F28にワイコンをつけると重量増
ワイコンのフロントキャップが心許ない
2019年12月19日追記:フロントキャップにゴム紐を装着してみました
レンズフィルターの上からワイコンは装着できない
手ブレ補正がない
デメリットというほどではないけど頭に入れておいたほうが良いこと
超広角という特性上、少し離れた被写体を主役にする撮り方は難しい
2019年11月追記:フォーカスモードAF-Aは使用できない
4.α6000×SEL16F28×ワイコンの作例ギャラリー
5.まとめ
6.最後に
スポンサーリンク
1.購入動機
まずこのSEL16F28の購入に至った経緯ですが、その理由の一つは趣味の登山の時にも使えそうだと感じていたことです。
山の中というのは思わず残したくなるような美しい被写体の宝庫です。
例えば、高い山でしか見られない珍しい草花や巨大な岩、生い茂る美しいコケ、山頂から眼の前に広がる壮大な景色……。
とにかく挙げだしたらキリがありません。
ですが、登山の時は食料や水の他にも湯沸かしのための機材などを詰めた大きなザックを背負って行く必要があり、道中は急な岩場をよじ登っていく場面等もあるので、できるだけ荷物は少なく身軽にする必要があります。
そのためカメラはすぐに取り出しやすく、肩に掛けていても邪魔にならないよう、なるべく軽量、コンパクトに取り回しよくしていかなければなりません。
その点SEL16F28は薄くて軽い単焦点の広角レンズなので、あまり邪魔になりません。
また、山は基本的に森の中を歩いていくものなので、晴れた日であっても行程の殆どは木漏れ日の薄暗い状況が続きます。
このレンズは開放でF2.8から始まるので標準レンズのF3.5からと比較しても、比較的明るいレンズとなります。
そのため、光量不足な環境下でも明るく撮影することができるのです。
私はこういった点からSEL16F28を購入するきっかけとなりました。
さらに、ワイコンを装着することで更に画角が広げることが出来るということにも魅力を感じ、こちらも同時に購入することにしました。
2.外観とスペック
ここからはSEL16F28とワイコンそれぞれの基本的なスペックについてまとめて見ました。
外観
α6000にSEL16F28を装着した外観です。
パッと見では標準ズームレンズと似ていますが、SEL16F28の方が若干レンズ全体の厚みが薄いです。
SEL16F28にワイコンを装着した状態の外観です。
個人的には全体の色合いや見た目のゴツさが結構気に入っています。
また、ワイコンにはもともと固定式のフードが装着されているので、使うたびにひっくり返して…という手間はありません。
Info:
ワイコンはあくまでSEL16F28を超広角化するコンバーターレンズなので、単体では使用できません。
また、 このワイコン(VCL-ECU2)のモデルは今回紹介しているSEL16F28の他に20mmの単焦点レンズ(SEL20F28)にしか装着できません。
ワイコンにフロントキャップをつけた状態の外観です。
後述しますが、ぶっちゃけこのフロントキャップはくせ者です。
先に知りたい方はこちらから。
質量
Info:
純粋なレンズの重さを調べるため、フィルターやキャップ類などはすべて取り外した状態で量っています。
SEL16F28の質量
まずはSEL16F28のみの質量です。
WEBのカタログスペックでは約67gと表記されているので、それよりも約2g軽いということになりますね。
実際に持ってみた感じとしては、あまりの軽さに「軽ッ!」って言ってしまうほどです。
標準ズームレンズと比較
比較として標準ズームレンズも量ってみたところ約116gでしたので、SEL16F28との差は約51gでした。
つまり、SEL16F28は標準ズームレンズのおよそ半分ほどの重さということになります。
電動ズームのメカ機構が無いことやレンズの枚数も少ないだけあって、これだけの軽さになるようですね。
α6000にSEL16F28を装着した質量
α6000にSEL16F28を装着したところ、約404gとなりました。
多分α6000で使うことが出来る数多くのレンズの中でも最軽量な組み合わせだと思われます。
標準ズームレンズと比較
α6000に標準ズームレンズを装着した質量は約451gでしたので、SEL16F28装着時と比較すると、その差は約47gとなりました。
数字だけで見るとイメージが湧きづらいかと思いますが、実際に持ってみると明らかにSEL16F28のほうが軽いことがわかりますよ。
ワイコンの質量
ワイコンの質量は約127gでした。
WEBのカタログスペックで約125gと表記されているので、SEL16F28とは逆に約2g重いという結果となりました。
単なるレンズだけの構成のハズですが、意外とズッシリしており、SEL16F28単体よりも倍近い重さとなっています。
α6000にSEL16F28とワイコンを装着した質量
α6000にSEL16F28とワイコンを装着すると約524gとなりました。
やはりワイコンの重さが結構あるため、実際に持ってみるとそれなりの重量を感じてしまいます。
フィルター径
SEL16F28のフィルター径はφ49mmです。
一方ワイコンにはレンズフィルターは使用できません。
というのもフィルターを取り付けるための内ねじがありませんし、そもそも横から見るとワイコンの前玉が丸く飛び出しているので、物理的に不可能です。
超広角レンズという特性上このようになっているのでしょう。
フードが固定式になっているのも、前玉の傷防止のためだと思われます。
付属品
嬉しいことに、ワイコンにはセミハードの専用キャリングケースが付いて来ます。
ロゴも印刷されており、なかなかカッコいいです。
(SEL16F28を持ち運ぶ用としてもう一個欲しいくらい……)
付属品とは思えないほど作りもしっかりしており、内部はキズが付きにくい素材が使われていたり、収納時にファスナーが直接ワイコンに触れないように工夫も凝らされています。
もちろん、専用ケースなのでガタツキなどもなくピッタリサイズです。
ワイコンを使わない際はこのケースにしまって、カバンに放り込んでおくだけで良いので、お手軽に持ち運ぶことができます。
3.SEL16F28とワイコンのメリットとデメリット
ここからはSEL16F28とワイコンを実際に使ってみて感じたメリットとデメリットについて書き出していきます。
メリット
- 低価格で手軽に超広角の世界を楽しめる
- SEL16F28のみなら軽量かつコンパクト
- ワイコンを装着すると画質が上がる?
- ワイコン装着後もF値に変化なし
- ワンタッチ着脱式なので12mmと16mmの画角を即座に切り替え可能
低価格で手軽に超広角の世界を楽しめる
SEL16F28の定価は税抜24,000円、ワイコンは14,880円という価格設定になっており、2つ両方買っても合計で税抜38,880円となっています。
レンズ2つ分でこのお値段なので比較的手が出やすい価格といえますね。

超広角の世界を体験してみたいという方には最適の組み合わせです。
SEL16F28のみなら軽量かつコンパクト
前述のスペックをまとめた項目でも記載しましたが、SEL16F28はレンズ重量がたったの67gしかありません。
レンズの厚み自体も22.5mm程しかないのでかなり薄く、取り回しもラクラク。

実際に使ってみた体感としては、レンズを付け忘れているんじゃないか?と思ってしまうほど軽量です。
ワイコンを装着すると画質(解像)が上がる?
これは私がそう感じたというより、他のレビュー記事各所ではよく言われているものです。
本当に画質が上がるのか、全く同じ設定のまま実際に写真を撮り比べしてみました。
それと同時に、ワイコンの有無による画角の比較もしていきたいと思います。
まずはSEL16F28のみの写真です。

この写真は、川面に映る逆さスカイツリーが綺麗に撮れる人気スポットで三脚を使用して撮影したものです。
16mmの画角では両端が見切れてしまい、折角の逆さスカイツリーを全てを収めることが出来ません。
次に、同じ設定のままワイコンを取り付けて撮影したものが下の写真になります。

ワイコンを使用したことで画角が広がり、上から下までスカイツリーすべて収めることが出来ました。
数字上、焦点距離はたった4mmの違いですが、これだけ映る範囲が広がります。
では肝心の画質向上についてはどうでしょうか?
下に比較画像を作ってみました。

一番画質が良いとされる写真中央部分を同じピクセル数でトリミングして並べてみました。

うーん?
そこまで変わらないような?w
違いが分からなかったので、もう少し拡大してみました。


うん、よくわからない!(キッパリ)
今回の写真比較では、画質向上については正直よくわかりませんでしたが、一つだけ確かなのはワイコンを使用しても使用前と遜色ないほどの画質を維持していることだと思います。

本当に画質向上するのかは、是非みなさん自身の目で確かめてください(他人任せ)w
ワイコン装着後もF値に変化なし
普通、ズームレンズなどでは画角によってF値の開放が3.5~5.6などと変化してしまうものです。
ところが、先程二枚の比較画像のEXIF情報を見てもらえれば分かるかと思いますが、ワイコン装着の有無にかかわらずF値が変わることなく撮影できています。
F値が変わらないということは、シャッター速度などもそのまま同じ設定で撮ることが出来るということなので、手ブレや露出(写真の明るさ)について気にすることなくそのまま撮れるということを意味します。

状況を選ばずワイコンが使えるというのは嬉しいことですね。
ワンタッチ着脱式なので12mmと16mmの画角を即座に切り替え可能
ワイコンとSEL16F28を装着するには双方の赤い印合わせ、押し込みながら時計回りに1/4回転ほど回すことでカチッと装着できます。
外す時は側面にあるロックを解除しながら反時計回りに回すと簡単に外せる構造となっています。
そのため、ワイコンを付けた12mmの画角では広すぎると感じた場合には、サッと外すだけで16mmの画角に早変わりします。
ワイコンは手のひらサイズなので、そのまま数枚程度であれば手に持ったまま撮影することも可能です。
または16mmの画角で使用していて、もっと広く撮りたいという場面に遭遇した場合でも、ワイコンを取り出しやすい場所に収納しておくことで、すぐさま超広角へと切り替えすることもできます。

上着のポケットやカラビナでぶら下げておいても邪魔にならないサイズなので、しまう場所に困らないのがグッドですね。
デメリット
- ワイコン使用時にF値開放だと画像の隅が歪む(解像が甘い)
- SEL16F28にワイコンをつけると重量増
- ワイコンのフロントキャップが心許ない
- レンズフィルターの上からワイコンは装着できない
- 手ブレ補正がない
- (超広角という特性上、少し離れた被写体を主役にする撮り方は難しい)
ワイコン使用時にF値開放だと画像の周辺が歪む(流れる)
SEL16F28のみ使用している時はそれほど気になりませんが、ワイコンを装着した場合は開放F2.8付近で撮影すると、画像の周辺部が滲んだように歪んでしまうことがあります。
専門的には「流れる」という言い方もします。
この画像を見て分かる通り、F3.2で撮影したこの画像の周辺部が文字通り尾を引くように「流れて」います。
ピントが合っていなかったり、ブレているわけではありません。
面白い効果……といえなくもないですが、私は全体をシャッキリ写したつもりだったので失敗写真といえます。
Info:
誤解のないように補足しますが、開放で周辺部が流れてしまうのは今回レビューしているワイコンに限らず、超広角レンズでは特に起こりやすいと言われている現象です。
対策としては、F値を絞ることで解消することができます。
というわけで、マニュアルモードでF値の違いによる解像の違いを撮り比べてみました。
比較するのは先程の逆さスカイツリーの写真です。
流れが出てしまうのは写真の端の部分なので、スカイツリーの先端部分のみをトリミングして並べました。
設定はISO100で固定し、F値に合わせて画像が適正露出になるようにシャッタースピード(SS)を6秒~60秒までマニュアルで変えました。
もちろん三脚を使用しています。
比較画像を見ると一目瞭然ですが、やはりF2.8~F5.6付近までは解像が甘く、画像が流れてしまっています。
そこからさらにF値を上げていくとスカイツリーの格子部分が鮮明になっていき、F9.0以上でようやく許せる範囲になってきたかな、という印象です。
今回の比較では夜景だったこともあり、F16でSSが60秒になってしまった(それでも少し暗くなってしまった)ため、これ以上は止めてしまいました。
いくら三脚を使用しているとはいえ、60秒以上になってしまうと橋の上での撮影ということもあり、車の振動などの影響により画像がブレてしまうと判断したためです。
また、α6000ではF値は最大で22まで上がりますが、そこまで絞ると回折現象により解像が甘くなるものと思われます。

このことから、写真全体にピントを合わせる(パンフォーカス)にはF9.0~F11付近まで絞って使うのが良さそうですね。
SEL16F28にワイコンをつけると重量増
前述のスペックの項目でも記載しましたが、α6000にSEL16F28とワイコンを装着すると約524gとなるため、思ったより重量感があります。
標準ズームレンズを装着した状態では約451gだったので、約73gの重量増となります。
また2つのレンズを合わせると厚みが63mmになるので、存在感のある大きさです。
そのため、通常はSEL16F28だけを装備しておいて必要なときだけワイコンを装着する方法が無難かもしれません。
