SEL16F28×ワイコン使用レビュー 5つのメリットとデメリット!

こんにちは、ブログ担当の内海です。
先日、α6000の撮影出来る幅を広げるべく広角レンズE 16mm F2.8(以下SEL16F28と呼称します)と、これを超広角化することが出来るウルトラワイドコンバーターVCL-ECU2(以下ワイコンと呼称します)を購入しました。
超広角レンズは初めて使いましたが、広い画角というのはやはり世界がまるで違います。
α6000の標準ズームレンズSELP1650(以下標準ズームレンズと呼称します)も同じ16mmから始まるレンズですが、SEL16F28はワイコンを装着することで倍率が0.059倍となり、焦点距離が12mm(35mmフルサイズ換算で18mm相当)となります。
数字上ではたった4mmの違いですが、実際にカメラを通して使ってみると、その広い世界に驚かされてしまいました。
それでは私が実際に使ってみて感じたメリットとデメリットも含めて、解説していきたいと思います。
目次
1.購入動機
2.外観とスペック
外観
質量
SEL16F28の質量
標準ズームレンズと比較
α6000にSEL16F28を装着した質量
標準ズームレンズと比較
ワイコンの質量
α6000にSEL16F28とワイコンを装着した質量
フィルター径
付属品
3.SEL16F28とワイコンのメリットとデメリット
メリット
低価格で手軽に超広角の世界を楽しめる
SEL16F28のみなら軽量かつコンパクト
ワイコンを装着すると画質(解像)が上がる?
ワイコン装着後もF値に変化なし
ワンタッチ着脱式なので12mmと16mmの画角を即座に切り替え可能
デメリット
ワイコン使用時にF値開放だと画像の周辺が歪む(流れる)
SEL16F28にワイコンをつけると重量増
ワイコンのフロントキャップが心許ない
2019年12月19日追記:フロントキャップにゴム紐を装着してみました
レンズフィルターの上からワイコンは装着できない
手ブレ補正がない
デメリットというほどではないけど頭に入れておいたほうが良いこと
超広角という特性上、少し離れた被写体を主役にする撮り方は難しい
2019年11月追記:フォーカスモードAF-Aは使用できない
4.α6000×SEL16F28×ワイコンの作例ギャラリー
5.まとめ
6.最後に
スポンサーリンク
1.購入動機
まずこのSEL16F28の購入に至った経緯ですが、その理由の一つは趣味の登山の時にも使えそうだと感じていたことです。
山の中というのは思わず残したくなるような美しい被写体の宝庫です。
例えば、高い山でしか見られない珍しい草花や巨大な岩、生い茂る美しいコケ、山頂から眼の前に広がる壮大な景色……。
とにかく挙げだしたらキリがありません。
ですが、登山の時は食料や水の他にも湯沸かしのための機材などを詰めた大きなザックを背負って行く必要があり、道中は急な岩場をよじ登っていく場面等もあるので、できるだけ荷物は少なく身軽にする必要があります。
そのためカメラはすぐに取り出しやすく、肩に掛けていても邪魔にならないよう、なるべく軽量、コンパクトに取り回しよくしていかなければなりません。
その点SEL16F28は薄くて軽い単焦点の広角レンズなので、あまり邪魔になりません。
また、山は基本的に森の中を歩いていくものなので、晴れた日であっても行程の殆どは木漏れ日の薄暗い状況が続きます。
このレンズは開放でF2.8から始まるので標準レンズのF3.5からと比較しても、比較的明るいレンズとなります。
そのため、光量不足な環境下でも明るく撮影することができるのです。
私はこういった点からSEL16F28を購入するきっかけとなりました。
さらに、ワイコンを装着することで更に画角が広げることが出来るということにも魅力を感じ、こちらも同時に購入することにしました。
2.外観とスペック
ここからはSEL16F28とワイコンそれぞれの基本的なスペックについてまとめて見ました。
外観
α6000にSEL16F28を装着した外観です。
パッと見では標準ズームレンズと似ていますが、SEL16F28の方が若干レンズ全体の厚みが薄いです。
SEL16F28にワイコンを装着した状態の外観です。
個人的には全体の色合いや見た目のゴツさが結構気に入っています。
また、ワイコンにはもともと固定式のフードが装着されているので、使うたびにひっくり返して…という手間はありません。
Info:
ワイコンはあくまでSEL16F28を超広角化するコンバーターレンズなので、単体では使用できません。
また、 このワイコン(VCL-ECU2)のモデルは今回紹介しているSEL16F28の他に20mmの単焦点レンズ(SEL20F28)にしか装着できません。
ワイコンにフロントキャップをつけた状態の外観です。
後述しますが、ぶっちゃけこのフロントキャップはくせ者です。
先に知りたい方はこちらから。
質量
Info:
純粋なレンズの重さを調べるため、フィルターやキャップ類などはすべて取り外した状態で量っています。